本ページはプロモーションが含まれています
こんにちは、ナカタです。
「ものを減らして自由に生きる」をテーマに発信しています。
雑貨屋さんでよく見るようになった、アロマグッズ。
アロマオイル・ディフューザー・ルームスプレー・ハンドクリームなど、
色んな商品が売られています。
見ているとテンションは上がりますが、
「使い方がよく分からない」「値段が高い」と思われがち…
「アロマ」は、正しく使えば植物の恩恵を受けられる
コスパの良いアイテムです。
注意点さえ押さえておけば、使い方は難しくありません。
ディフューザーなどアロマグッズは、わりと簡単に自作できます。
自作すれば、日常使いできる程度に費用を抑えることができます。
香りの特徴、香りがもたらす効果を知っていれば、
心身の調子に合わせて活用することもできます。
日本統合医学協会と日本アロマ環境協会(AEAJ)で
アロマテラピーについて学んだ経験から、
初心者におすすめのアロマオイルと活用法についてご紹介します。
アロマのある暮らし
一般的に「アロマオイル」は、
香りのあるオイルの総称です。
化学香料・鉱物油・エタノール
などを含む場合があります。
わたしのお伝えしている
「アロマオイル」とは、
「エッセンシャルオイル」を
指しています。
「精油」とも呼ばれ、
植物から抽出された
100%天然成分のものだけ、
その名をつけることができます。
精油を用いて、心身の不調を癒し、健康維持に役立てる手法を「アロマテラピー」と言います。
ストレスの軽減・睡眠の改善・リラクゼーションなど、生活の質を向上に役立ちます。
これらの効果は、芳香浴・マッサージ・入浴など様々な方法で得ることができます。
効果に関しては、個人差があり、科学的に完全に証明されているわけではありません。
日本では、精油は「雑貨」とされており、香りによる効能を謳うと法律違反になります。
しかし、ヨーロッパでは「補完医療の一部」として使用されている事実があります。
最もお手軽に、アロマテラピーを体験できるのが、「芳香浴」。
方法は以下の通り。
【芳香浴】
材料:コットン(もしくはティッシュ)、お皿、精油
費用: 精油代のみ
①コットン(もしくはティッシュ)をお皿に乗せる
②お好みの精油を1~3滴垂らし、デスクや枕元に置いて、香りを楽しむ
(注意)
1.刺激の強い精油は避け、過剰に使用しない(適宜、換気を行う)
2.引火性があるため、火気のある場所を避ける
3.皮膚、目・鼻などの粘膜への接触を避ける
4.布製品へ使用する場合、シミになることがある
5.子供や妊娠中の女性が使用する場合は、専門家に相談する
6.ペット(特に猫)は精油が有害となる場合があるため、同室で使用しない
少し費用はかかりますが、「リードディフューザー」を作ると、香りを長く楽しめます。
【リードディフューザー(100ml)】
材料:無水エタノール90ml、精油10ml、液体グリセリン10滴、口の狭い瓶、
リードスティック4本ほど(ラタン)
費用:1000円〜
①無水エタノールと精油を混ぜる
②液体グリセリンを10滴ほど垂らしてよく混ぜる [ 蒸発を抑えて効果を長持ちさせる ]
③スティックを指して、玄関・トイレ・洗面所など日陰で風通しの良い場所に設置する
スティックの長さ・本数で香りの強さを調整する
(注意)
1.子供やペットが触れない、安定した場所に設置する
2.その他、注意点は芳香浴と同じ
「精油」は、使用するにあたって、注意すべき点がいくつかあります。
上記を試す前に、下記を一読しておいてください。
安全に使うために
精油は飲まない
誤って飲んでしまった場合は、すぐに大量の水で口をすすぎ、医師の診察を受けてください。
目に入れない
誤って入った場合は、大量の水で洗い流し、医師の診察を受けてください。
原液を肌に直接つけない
原液は刺激が強いため、肌につける場合は必ず希釈しましょう。
特に肌が敏感な方・初めて使用する方は、低濃度(1%以下)で試すことが推奨されます。
【精油1滴=約0.05ml】
マイルドな精油の選択
ラベンダーやカモミールなど、比較的刺激の少ないマイルドな精油から使ってみましょう。
子どもへの使用
3歳未満の乳幼児には、芳香浴以外は避けましょう。
3歳以上の子供に使用する場合、使用量は成人の1/10以下から始めることが推奨されます。
妊娠中の使用
芳香浴以外は避けましょう。
アロマテラピーを行う際は、体調に十分注意し、医師・専門家に相談しましょう。
ペットへの使用
精油は、ペットにとって安全とは限りません。獣医師や専門家に相談して使用しましょう。
(特に猫は精油の毒性に弱いと言われています)
保管と使用期限
精油は直射日光を避け、冷暗所に保管し、使用期限を守って使用しましょう。
パッチテストの実施
新しい精油を肌に使う時は、月経前など肌が敏感な時期を避け、事前にパッチテストをしましょう。
【パッチテストの方法】
①植物油(キャリアオイル)5mlに 精油2滴を加える
②腕の内側など目立たない場所に塗布する
③直後〜24時間ほど、皮膚の状態を観察して異常がないか確認する
光毒性に注意する
精油の成分には、肌につけた状態で日光に当たると、皮膚トラブルを起こすものがあります。
シミや炎症などの原因となるため、日中の使用を避けるか、日光に当たらないよう注意しましょう。
柑橘系精油に多く含まれており、ベルガモット・レモン・グレープフルーツは、特に注意が必要です。
オレンジスイート・マンダリンは問題ないとされています。
初心者におすすめのアロマオイル
精油を購入するとき、始めはどれを選べば良いのか悩むと思います。
店舗で直接香りを確認できる場合は、精油の瓶を開けて、手で仰ぐようにして嗅いでみてください。
心地よく感じたものを購入しましょう。
その日の体調や心の状態に合ったものを選択している可能性が高いです。
精油には、香りが強いもの・刺激が強いもの・疾患によっては避けた方がいいものがあります。
初心者の方に向けて、低価格帯で注意点の少ない精油を5つ、ピックアップしました。
5つの中でブレンドして楽しむこともできるので、選ぶときの参考にしてください。
真正(しんせい)ラベンダー
・若草のような爽やかさを纏う、甘く優しいフローラルな香り
・心身の緊張をほぐし、リラックスさせる
・オレンジなどの柑橘系、
ゼラニウムなどのフローラル系、
ミントなどのハーブ系と相性がいい
オレンジスイート
・オレンジの果実そのままの甘い香り
・気分を明るくリフレッシュさせる
・同じ柑橘系、
ラベンダーなどのフローラル系と相性がいい
ゼラニウム(フウロソウ科)
・爽やかなグリーンとローズを思わせる華やかで甘さのある香り
・心の緊張をほぐし、気持ちを穏やかにする
・ローズマリーなどのハーブ系、
ラベンダーなどのフローラル系と相性がいい
パイン(マツ科)
・清々しく新鮮な森林の香り
・森林浴のように気分をリフレッシュできる
・オレンジ・レモンなどの柑橘系、
ローズマリーなどのハーブ系と相性がいい
ローズマリー・シネオール(シソ科)
・鼻が通るようなシャープな香り
・心身の感覚を目覚めさせ、活力・やる気を引き出す
[比較的効果が穏やかな『シネオール』タイプがオススメ
ローズマリーは基本的に作用が強いため少量使用とする]
・レモン・オレンジなどの柑橘系、
パインなどのウッド系と相性がいい
どれも、下記のお店で購入できます。
お手頃価格で複数の精油を購入できるので、よく利用しています。
1つずつ買うよりも安く、ブレンドして楽しむこともできるので、まとめ買いがオススメ。
こちらのお店は、選択肢が豊富。
あらかじめブレンドされた精油や
ウッドプレート・バスソルトなど
アロマを楽しむためのグッズも
選ぶことができます。
これから始めてみようと思う方に
良いと思います。
こちらの精油セットもおすすめ。
わたしはこちらのお店を中心に
利用しています。
ここのルイボスティーは、
大容量でコスパがいいので、
精油と一緒に購入しています。
アロマの失敗談
わたしは、知識ゼロの状態で「アロマオイル」を使い、2度痛い目をみました。
1度目は、「芳香浴」。
香りが消えないように、密室で多めにアロマオイル(合成香料を含む)を垂らした時のこと。
部屋で雑誌を読んでいて、ふとトイレに行こうしたら、立ち眩みに襲われました。
無事にトイレに行って戻ったみら、部屋中に香りが充満していて驚愕しました…
人間の鼻は、すぐに慣れてしまいます。
その場に居続けたため、香りが強くなっていることに気が付きませんでした。
ルールを守って使わなかったため、副作用で「立ち眩み」が起こったと考えています。
2度目は、「肌への使用」。
オーストラリアのお土産でティートゥリーの精油を頂きました。
「吹き出物に効くよ」と言われて頂いたので、洗顔後手に出して肌につけてみることに。
吹き出物の上に塗った瞬間、強烈に沁みました…
「キンカンみたいに沁みるのかな?」と思い、しばらく続けてみましたが、一向に良くならず…
「おかしい…」 と思って調べてみたら、植物油などで希釈して使うよう記載されていました。
精油の特徴や扱い方を知らないまま使うと、心身に不調を来たす恐れがあります。
わたしのような失敗を避けるために、ルールを守って使用してください。
アロマを学ぶ場所
先述の失敗以降、アロマに関する本を購入し、少し勉強しました。
本を読むほどに植物の力や香りの効能、心身への影響に興味が湧き、スクールを探すことに。
ネット検索してみると、日本にはアロマに関する教育機関や資格制度がいくつもありました。
わたしは、医学的な部分を踏まえて学びたかったので、「メディカルアロマ」を選択しました。
精油・ハーブの知識だけでなく、
基礎医学・心理学についても学べ、
心と体の不調に対して、
精油・ハーブがどう機能するのかを
統合的に学ぶことができます。
すべてオンラインで完結でき、
自分の都合に合わせて、
好きな時間に受講できます。
他の教育機関と比較して、
受講料がお手頃なのも魅力。
わたしは、日本統合医学協会と日本アロマ環境協会(AEAJ)でアロマについて学びました。
日本統合医学協会は、セルフメディケーションや医療・福祉の現場を意識しており、
日本アロマ環境協会(AEAJ)は、資格の認定や研究活動に力を入れている印象を持ちました。
教育機関は多数あるので、興味のある方は、学びたい内容に合った場所を探してみてください。
まとめ
初心者におすすめのアロマオイルと活用法について、ご紹介しました。
暮らしの中で、ふと好きな香りに触れると、少し幸せな気持ちになりませんか?
それが、ストレスの軽減・リラクゼーションなど、生活の質を向上に繋がります。
正しく使えば、「アロマ」は植物の恩恵を受けられるコスパの良いアイテムです。
お店でよく見るようになりましたが、使い方や注意点については知られていないように思います。
記事をきっかけに、正しい方法で「アロマ」を楽しめる方が増えたら幸いです。
コメント