こんにちは、ナカタです。
「ものを減らして自由に生きる」をテーマに発信しています。
「せっかく片付けたのに、すぐに部屋が元に戻ってしまう…」
そんな経験はありませんか?
この記事では、部屋が片付かない原因と具体的な解決策について、分かりやすく解説します。
収納方法の見直しから心の整理まで、スッキリ暮らすためのヒントを幅広くご紹介します。
「部屋が片付かない…」という悩みをお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてください。
片付かない原因と解決策
収納の中身をすべて出さない
片付けるなら、
一旦すべて出しましょう。
「片付け」は、現状を知り、
向き合うことから始まります。
片付けをする時、収納スペースにしまい込んだままになっているものはありませんか?
片付けるのなら、まずは総量を把握しなければなりません。
どれだけ大変でも、収納の中にあるものは一旦すべて出す必要があるのです。
ひょっとしたら、先に中身を出すスペースを確保する必要があるかもしれません。
入っているものの量を想像すると、これからの作業が恐ろしくなる方もいるでしょう。
それでも、自分の持ち物なのですから、いずれは向き合わなければなりません。
なぜ、人はものを溜め込んでしまうのでしょうか?
考えられる要因は、幾つもあります⬇︎
- 「いつか使うかもしれない」という未来への期待感
- 使えるものへの罪悪感
- ものを失うことに対する恐怖
- 決断を先延ばしにする気質
- 思い出のものに対する喪失不安
- 育ってきた環境や教育の影響
収納の中身をすべて出し、これらの要因と向き合うことで、片付けが始まります。
【解決策】
- すべて出す理由を知る
まずは引き出し1つでも構いません、収納の中身をすべて出して見てください。
不要なもの・使っていないものはありませんか?
それらを収納に戻せば、いずれまた同じ苦労をする羽目になります。
必要なものだけ戻せば、次からはもっと楽に片付けることができます。 - 小さなスペースから始める
大きな収納から取り掛かると、作業の大変さから途中で挫折する可能性があります。
引き出し1つ・棚1区画から始めて、経験と自信をつけてください。 - 収納を定期的に見直す
コツコツ片付け続けることで、すべて出して片付ける習慣を身につけましょう。 - ものを手放す基準をつくる
「1年間使わなければ手放す」「1人で動かせないものは処分する」など、
明確な基準を決めておくと整理しやすくなります。
全部出すのは本当に大変です。
体力があるうちに、早めに取り組みましょう。
収納場所がずっと一緒
生活動線や使用頻度を考え、
定期的に収納場所を
見直すことが大切です。
掃除の後、使ったものを元の場所に戻す。
一見、正しい収納方法のように思えますが、元の場所に戻すだけでは不十分です。
- 片付けが面倒で出しっぱなしにしてしまう
- 収納場所がはっきりと決まっていないものがある
- デッドスペースが目立つ収納がある
このような場合、生活動線や収納場所に問題があるのかもしれません。
適切な場所にものを配置することで、片付けの効率がグッと上がる可能性があります。
例えば、ものを使う場所に収納できれば、出し入れが容易になり、散らかりにくくなります。
【解決策】
- 生活動線に合わせて収納する
よく使うものは取り出しやすい場所、季節物は手の届きにくい場所に収納するなど、
生活動線や使用頻度に合わせて収納場所を考えましょう。 - 収納グッズを活用する
収納ボックスや仕切り板などを活用することで、収納スペースを有効活用できます。 - 定期的に収納を見直す
定期的に収納を見直し、不要なものは処分して、ものの配置を調整しましょう。
収納グッズは、ものを減らし切ってから購入してください。
ものが少なければ、収納グッズは必要ありません。
わたしは順番を間違えて、大量の収納グッズを捨てることになりました…
全体像が見えていない
片付けの単位は、
「部屋」ではなく「家」。
家自体が大きな収納なのです。
「片付けているのに何だかスッキリしない…」と感じることはありませんか?
その原因は、家の中の全体像が把握できていないことにあるかもしれません。
部屋ごとに片付けた場合、以下のような不具合が生じます⬇︎
- 家にあるものの総量が把握できず、重複や無駄に気付きにくい
- 部屋間でものが移動するだけで、本質的な整理整頓にならない
- 家全体のバランスや動線を考えた片付けができない
ものの総量が多いと、生活動線に沿って収納することが難しくなります。
使ったものを元に戻すことが億劫になれば、出しっぱなしになり、部屋が散らかります。
ものの総量を把握し、必要なものだけを残すことが大切です。
【解決策】
- 家全体の視点をもつ
収納率などを目安にして、家全体のおおよその物量を把握するようにしましょう。 - 収納スペースを意識する
収納に入る量を目安とし、入りきらないものは手放すことを考えましょう。 - カテゴリーごとに数を見直す
タオル・衣類など、カテゴリー別に必要な点数を考えて持つようにしましょう。
家の中の全体像が見えてくると、ものの多さに圧倒されると思います。
折れそうな心を奮い立たせて、現状を受け止めてください。
片付けたいけど捗らない
片付けの順番を意識して、
少しずつ継続的に
進めてみてください。
続ければ必ず片付きます。
片付けは、順序を間違えると捗りません。
難しい作業から始めてしまうと、感情に振り回され、決断疲れを起こし、途中でやる気を失い、
片付けを放棄してしまう可能性があります。
例えば、デスクを片付けるとしたら、どこから手をつけますか?
感情移入しやすい写真や、情報量が多い書類などから取りかかると、作業は進まないでしょう。
まずは、汚れや破損が目立つもの・使い勝手の悪いものなどから片付けるのがおすすめです。
例えば、使用頻度の低い文具・古い教科書などから始めてみてください。
また、集中して一気に片付けようとしている方も要注意です。
人によっては、身体的な負担が大きく、集中力・判断力が維持できない場合があります。
一度に完璧にやろうとはせず、「継続する」ことを重視してください。
少しずつでも続けていけば、必ず前に進みますし、成果も次第に現れます。
【解決策】
- 片付ける順番を決める
衣類・小物など感情移入しにくく、買い直せるものから取り組みましょう。
思い出の品は最後に片付けてください。 - タイマーを活用する
1日15分程度でも構いません。
時間を決めることで、集中して作業することができます。 - 定期的に人を招く
人を招くことで、強制的に片付けざるを得ない状況を作ることができます。 - 誰かに報告する
家族や友人、SNSなどで誰かに片付けることを宣言しましょう。
成果を報告することで、片付けの中断を防ぐことができます。
片付け前後の写真を撮っておくと、モチベーションが上がります。
誰かに成果を報告する時も、写真があれば伝わりやすいのでオススメ。
「使うかも…」と手放せない
その不安は、
大半が取り越し苦労です。
手放すと可能性は広がります。
今は使っていないものでも、「使うかもしれない」「もったいない」と思う気持ちはよく分かります。
しかし、いつまでも使わないものを保管していると、管理負担が増し、生活空間が圧迫されます。
使わないものを手放せば、部屋はスッキリと開放的な空間になり、家事の負担は軽くなります。
また、ものへの罪悪感や漠然とした不安が消えて、心もスッキリするでしょう。
「もの」に費やしていた時間や労力を「自分」のために使うことができるようになります。
使わないものを持ち続ける行為は、「もの」にとっても良くありません。
使われないものは、価値を発揮することなく劣化していきます。
早めに手放せば、どこかでその役割を果たすことができるかもしれません。
【解決策】
- 期限を決める
「1年間使わなかったら処分する」など、具体的な期限を決めてみましょう。 - 「捨てる」のではなく「循環させる」
ものを手放す手段は、「捨てる」だけではありません。
フリーマーケットで売る、人に譲る、リサイクルに出すなどして循環させましょう。 - 用途が明確でないものは手放す
具体的にいつ使うのかイメージできないものは手放しましょう。 - 代用できるものは手放す
別のもので補えるのであれば、手放すことを検討しましょう。 - 誰かに相談する
家族や友人など、客観的な意見をもらうことで決断しやすくなることもあります。
「いつか使うかも…」の根底にあるのは「不安」です。
実際多くのものを手放してきましたが、ほぼ問題はありませんでした。
収納がたくさんある
余白のある収納は、
早めに手放しましょう。
中身は残した収納に移し替え、
入る分量だけに減らせば、
自然と片付きます。
収納ケースやクローゼットがあれば、部屋が片付くように思えますよね。
でも、実際は収納が増えれば増えるほど、ものは増えます。
人は、無駄を恐れ、満たされないことに不安を感じる生き物です。
「空間を埋めたい」という心理が働くため、収納場所があれば、ものを詰め込んでしまいます。
収納はちょっと足りないくらいが適量なのです。
【解決策】
- 空いた収納は早めに処分する
収納が少なければ、自然とものを手放すようになります。 - 収納のサイズを見直す
不要なものを取り除き、適切なサイズの収納に入れ替えましょう。 - 大きな家具は早めに処分する
収納力のある家具は、ものを溜め込む原因になります。
また、段々動かせなくなるため、早めに処分するのがおすすめです。
中身をどんどん小さい収納に移し替えていけば、確実に物量は減ります。
本当に必要なものが分からない
「片付け」は、
自分の考えや行動について
深く見つめ直す行為です。
自分の人生観・価値観に
気付くきっかけになります。
あなたの家には、どれだけのものがありますか?
それらは、あなたにとって本当に必要なものですか?
それとも、使っていないもので溢れていますか?
たくさんのものに囲まれていると、大切なものを見失ってしまうことがあります。
例えば、クローゼットにある服を見てみましょう。
1年を通して、すべての服を着る機会がありましたか?
1年以上着ていない服は、もしかしたら、もう出番がないのかもしれません。
一方で、気に入っている服は、何度も着ているはずです。
よく着る服・好きな服だけを選び取ることで、自分の好みや傾向が見えてくるでしょう。
お気に入りだけを手元に置けば、毎日の洋服選びが楽しくなるはずです。
【解決策】
- 持ち物のリストを作る
リスト化することで、何をどれだけ持っているのか、現状を把握できます。 - カテゴリーごとに数を見直す
使用頻度を考慮し、カテゴリー別に必要な点数だけ持つようにしましょう。 - 好きなものだけに厳選する
各カテゴリーで決めた点数だけ、好きなものを選び取りましょう。 - 選んだものから価値観を分析する
選んだものから自分の価値観を紐解き、今後の買い物に活かしましょう。
価値観が明確になれば、暮らしはもっとシンプルで豊かなものになります。
まとめ
「部屋が片付かない」という悩みは、多くの人が抱える共通の課題です。
この記事では、その原因と解決策について、具体的なアプローチを交えながら解説しました。
片付けは、単なる作業ではなく、自分の価値観や生活スタイルを見直すきっかけにもなります。
ものとの向き合い方を見直すことで、暮らし整い、気持ちにも余裕が生まれていくのです。
まずは、小さなことから始めてみませんか?
例えば、毎日15分片付ける、棚1区画分片付けるなど、無理のないペースで取り組んでみましょう。
「どこから手をつけたらいいのか…」と悩んでいる方も、引き出し1つから始めてみてください。
小さな一歩を積み重ねれば、確実に部屋は整い始めます。
「やってみよう」と思えた今こそが、始めるタイミング。
あなたのペースで、新しい生活への一歩を踏み出してみませんか?
コメント